【緊急公開】TPP学習会の発表資料(公開版)

10/29(土)に開催されたTPP学習会の発表資料を、関良基さんのご好意により公開します。

発表資料「TPPは社会的共通資本を破壊する」(公開版)

[ Download ]

 

(以下、学習会案内)

【10/29(土)15:00~】TPPの問題点を学習しよう会

「TPPって何か知ってますか?」

震災復興、原発問題の一方、日本がTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に参加
するかどうかの議論が再開しています。特に財界や米国からの猛プッシュがある
ようです。TPPとは、簡単に言うと米国をはじめ環太平洋地域で自由貿易圏を作
ろうという構想です。よく話題になる農作物だけでなく、医療、金融、電気通信
などのサービス、投資など幅広い分野が対象になってます。
農作物の輸入自由化が進めば自給率の一層の低下ももたらしますし、
地域経済、雇用など、私達の生活や社会、もちろん環境にも大きな影響
が出るため参加の可否について政治、経済の分野では議論になっています
が、どうも私達一般市民の関心は高くありません。
そもそも、TPPとは何か、何が問題ががよく分かりません。
それなのに、野田政権は11月にもTPP参加の可否を決めようとしてます。
そこで水研では、講師をお招きし、TPPとその問題点について学習会を開催
します。
昼間の学習会だけでなく、夜は水研らしく講師と飲みながら議論を
深めていきます。
「TPPって何?日常生活に悪影響があるの?いまいちよく分からないなぁ」
という方、ぜひご参加ください。

日時:2011年10月29日(土) 14:30会場、15:00開始(17:00まで)
(学習会終了後、近所で懇親会開催。日本酒の美味しい店を予定)

場所:環境パートナーシップオフィス (EPO)ミーティングスペース
(東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F)
http://www.geoc.jp/facilities/meeting

講師:関良基さん(拓殖大学政経学部准教授)

費用:500円(懇親会費用は別途精算)

学習会要旨(関さん作成):
学習会では、農業をはじめとする社会的共通資本が市場原理を通した分配に適
さない理由を考えていきたい。社会的共通資本とは宇沢弘文が概念化したもので
あるが、農産物を生産する農村の他に、自然環境、社会インフラ、医療制度、教
育制度、金融制度などが含まれ、これらはいずれもTPPによって脅かされること
が懸念されている部門ばかりである。TPPとは、市場原理になじまないとされて
きた社会的共通資本部門を全面的に私有化・商品化し、全面的に市場原理に委ね
ようとする試みであると言って過言ではないだろう。社会的共通資本が私的資本
に転換されていくと、需給ギャップ拡大という市場的不均衡ならびに貧困層の増
大という社会的不安定性が生み出される。私的資本部門からは関税を含む課税を
し、もって社会的共通資本の形成と維持管理を行って有効需要を喚起し、両部門
のバランスを保つことによって、はじめて市場的均衡と社会的安定性を取り戻す
ことが可能になる。

第3回リレー講演会:12/25(土)「自治体の気候変動防止政策に関する講演会&忘年会」

★★★水研リレー講演会(第3回)12月25日(土)15:30~17:00★★★
●場所:環境自治体会議事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町2-7-3半蔵門ウッドフィールド2F
半蔵門線半蔵門駅 徒歩1分
有楽町線麹町駅  徒歩5分
詳しくは環境自治体会議のHPから地図をご確認ください。
http://www.colgei.org/

●演題:「自治体の気候変動防止政策におけるNPO/NGOと研究者の役割」

●講師:増原 直樹(ますはら なおき)

●講演概要:
今年最後の講演会にあたり、2010年の私や環境自治体会議の活動を振り返り
ながら、グローバルな環境問題である気候変動対策について、自治体・地域
の現場からどのようにアプローチしているかを紹介し、今後の活動の方向性
や研究者の役割について、皆さんと議論したいと思います。

●講師プロフィール:
1974年千葉県生、大阪大学
工学部環境工学科卒。在学中から、きゃんぱすえころじーを中心に、エコリーグ
に参加。気候変動COP2,COP3に参加。1998年から環境自治体会議事務局勤務、
2000年から環境自治体会議環境政策研究所勤務の傍ら、早稲田大学大学院
政治学研究科博士後期課程単位取得満期退学。2009年より、法政大学大学院
政策科学研究科兼任講師、地域研究センター客員研究員兼務。
著書に『環境自治体白書』2005年~2010年版(分担執筆)、
編著に『環境共同体としての日中韓』(集英社新書)、
共著に『新説 市民参加』(公人社)、気候ネットワーク編『よくわかる
地球温暖化問題』(分担執筆、中央法規出版)、など。

●参加費:今回は無料です。
※忘年会費は別途いただきます

●申込み・お問い合わせ先
電子メールにて、参加者の氏名、人数、連絡先メールアドレスを
お送りください。懇親会の出欠もお願いします(当日申込み可ですが、
事前に知らせていただけると幸いです)

メールアドレス:mizuken_org”@”yahoo.co.jp
“@”は@に変えて送信お願いします。

第2回リレー講演会:9/4(土)は「スマートグリッド」

★★★第2回水研リレー講演会:9月4日(土)15:00~17:00★★★
●場所 :環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html#epo
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
※間違えて国連大学の方に行かないように気を付けてください
(講演会終了後、別会場にて懇親会を行います)

●演題:「スマートグリッドは日本の環境ビジネス成長につながるか?」

●講師:吉識宗佳(よしき・もとよし)

●講演概要:
近年話題になることが増えてきたスマートグリッドは、元々分散電源の導入
や電源網の信頼性向上を目的とする、ITを使った送電網の近代化です。しかし、
送電網にとどまらず、家電製品のスマート化、電気自動車の導入、また低炭素型
のスマートハウスやスマートシティの開発など、幅広い動きへ拡大しつつありま
す。また、欧米に限らず、今後エネルギー消費量が急増していくことが予想され
る新興国でも積極的な実証の取り組みが始まっています。
このようなスマートグリッド関連分野へは、今後巨額の投資が予測されていま
す。このため、日本でも国際標準化策定や市場獲得を目指した大規模な実証事業
が始まっています。
しかし一方で、環境技術で世界をリードしているはずの日本企業のシェアが太陽
電池やリチウムイオン電池などで低下する例や、海外の巨大プロジェクトで日本
企業が海外企業に先を越される例等も見られます。
そこで、今回はスマートグリッドについて国内、海外でヒアリングしてきた
経験もまじえながら、世界の政府・企業の最新動向をご紹介します。そして、
スマートグリッドをはじめとする環境ビジネスの成長を実現するために何が
必要か、参加者の皆様とディスカッションを通じて理解を深めていければと
考えています。

●講師プロフィール
現在環境分野のコンサルティング業務に従事。主としてグリーンIT関連の調査
などを担当。気象学の研究(南極越冬や研究所)、経営コンサルティングファ
ーム勤務を経て現職。環境問題への取り組みと仕事(ビジネス)を両立させた
いなーと考えているが、その難しさを感じることも多い。

●参加費:500円
※懇親会費は別途いただきます

●申込み・お問い合わせ先
電子メールにて、参加者の氏名、人数、連絡先メールアドレスを
お送りください。懇親会の出欠もお願いします(当日申込み可ですが、
事前に知らせていただけると幸いです)

メールアドレス:mizuken_org”@”yahoo.co.jp

リレー講演会:8/7(土)はインド・ラダックに見る”懐かしい未来”

★★★第1回:8月7日(土)15:30~17:00★★★
●場所 :環境パートナーシップオフィス(EPO)会議室
http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html#epo
東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F
(講演会終了後、別会場にて懇親会を行います)

●演題:「インド・ラダックに見る“懐かしい未来”」

●講師:北村奈緒美(きたむら・なおみ)

●講演概要:
ラダックという地域をご存じでしょうか。インドの最北部、標高3000~7000m
の山岳地帯にあり、人々はチベット仏教を信仰し、環境に優しい伝統的な暮らし
を続けていました。長い間外国人の立ち入りが制限されていたことから、近年ま
でその伝統的な暮らしは維持されてきましたが、30年ほど前に開放されてか
ら、この地域はグローバリゼーションの影響を急速に受け、大きく変化していま
す。コミュニティや自然と密接な関係をもった暮らしぶりと大きな変化は「懐か
しい未来」(ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ著)により世界中に紹介されました。
ラダックは、特に先進国にすむ私たちに対し、物質的な豊かさを超えた、人間と
しての豊かな生活とは何かを問いかけています。
私は今年の2月、ラダック地方との交流に取り組む日本のNGO「ジュレー・
ラダック」が主催したスタディツアーでラダックを初めて訪問しました。美しく
も荒涼とした風景、色鮮やかな衣装をまとったお祭り、今なお残る伝統的な暮ら
しなどを紹介するとともに、ラダックから学んだことを通じて、豊かさとは何
か、私たちはどのような未来を目指していけばよいのか、意見交換したいと思い
ます。

●講師プロフィール
環境問題に関心を持ち、愛媛大学農学部附属農業高校へ進学。
広島大学生物生産学部(水域環境学専攻)卒業後、環境コンサルタントとして
10年間従事し、海洋調査から住民ワークショップまで幅広く業務を経験。
昨年結婚を機に退職し、現在は主婦業のかたわら、今後の生き方を考えていく
なかで、農的な暮らしやGNH(国民総幸福量)に興味を持ち勉強中。

●参加費:500円
※懇親会費は別途いただきます

●申込み・お問い合わせ先
電子メールにて、参加者の氏名、人数、連絡先メールアドレスを
お送りください。懇親会の出欠もお願いします(当日申込み可ですが、
事前に知らせていただけると幸いです)

メールアドレス:mizuken_org”@”yahoo.co.jp
“@”は@に変えて送信お願いします。

★★第2回は9月上旬に開催予定です。★★

環境問題への取り組み

環境ネットワークとして、水研や会員の皆さんが携わった活動の記録を会員用ページから御覧いただけます。

また、なるべく早い段階で、当ページからの閲覧を可能にしていく予定ですので、しばらくお待ちください。